「1年単位の変形労働時間制と年間休日105日の関係を学ぼう!」

働き方改革の推進に向けて、労働時間を減らす方法に頭を悩ませてはいませんか。

その方策の一つとして、1年単位の変形労働時間制の導入が有効になることがあります。

しかし、運用面を伺うと、1年間の休日日数が105日であるとしながら年間カレンダーで休日を明確に定めてなかったり、1年単位の変形労働時間制を導入する際に、協定書や協定届の作成・届け出が必要であるということをご存じなかったりといった、問題のあるケースが多くあります。

まずは制度の概要を押さえましょう。

目次

なぜ休日日数を105日とするのか

会社で、下記のように休日を定めた場合、このままでは違法となってしまいます。

2019年5月 

労働基準法第32条では、「1日8時間、週40時間」を法定労働時間と定めています。

5/12~18の週は、1日8時間労働の場合、8時間×6日で週の労働時間が48時間になっています。

よって、通常はこのようなカレンダーを作成することはできません。

これを可能とするのが1年単位の変形労働時間制なのです。

年間休日を105日とすると、年間労働日数は260日(365日-105日)です。

260日×8時間(1日)=2,080時間(年間労働時間)

1年間には52週あるため、

2,080時間÷52週=40時間

となり、1週間の平均労働時間が40時間となるため、1年間でみて、週の平均が40時間を超えなければ良いとしたのが1年単位の変形労働時間です。

よって、年間最低休日日数は105日となります。

割増賃金の支払方法

​​​​​​​

上記カレンダーでは、通常であれば5/18日の労働は、週40時間を超えていますから、すべて時間外労働としての割増賃金の支払いが必要となります。1年単位の変形労働時間制では、元々労働日であった5/18日の所定労働時間分(8時間)は割増賃金の支払いは不要です。

効果的な1年単位の変形労働時間制の導入方法

繁忙月と閑散月がはっきりしている会社ほど、1年単位の変形労働時間制を導入することで、時間外労働を効果的に減らすことができます。

2019年8月           

2020年3月       

例えば、8月が閑散月で3月が繁忙月の会社の場合、上記のように、8月の休日を12日、3月の休日を5日のようにすることで、繁忙月の労働日数を増やし、時間外労働を抑制することができます。

人事・労務でお悩みなら是非ご相談ください

「専門性と豊富な経験」: 社労士18名(うち特定社労士11名)、ハラスメント防止コンサルタント、採用支援、中退共導入支援、産業カウンセラーなど、幅広い専門性を持った職員が支援します。
「多様な顧問先への対応」: 従業員数が数名から8,000名超の様々な規模・業種の顧問先に対応しており、多くの事例と実績があります。
「担当者制と迅速な対応」: メイン担当者制に加え、グループ制や複数担当者制で、「連絡が取りやすい」「回答が早い」といった支援体制を確立しています。
「業務のデジタル化」: ITシステムを活用して労働・社会保険の諸手続きや給与計算などをデジタル化・効率化しています。
「高いセキュリティー」: プライバシーマークを取得し、日本でも有数の更新回数です。個人情報の保護に実績と信頼があります。

飯田橋事務所には色々な特徴やサービスがございます、TOPページをぜひご覧ください👇

まとめ

今回は、制度を活用することで労働時間を減らすことができるケースについてご紹介しました。

制度を正しく運用するためには、毎年、労使協定書の取り交わしや労使協定届を所轄監督署に届け出を行う等の要件がありますので、ご注意下さい。

今後も、制度の活用の他、内部の取り組みにより、労働時間を減らすことができたケースなどお伝えしていく予定です。

また、1年単位の変形労働時間制についてのご相談は、当事務所開催の無料個別相談会をご利用下さい。

この記事を書いた人

社会保険労務士 土井 牧子

目次